Tadaku.com とは?
日本在住の外国人のご自宅にお邪魔して、みんなで料理を作って、食べて、お話して。新しい「食」を通じた異文化交流の形をみなさまにお届けするマッチングサイト!
こんにちは!今回ブログを執筆させていただくAyakaです。
本日はインド出身のRamyaさんのお家にお邪魔してきました!
「こんにちは〜!」
チャーミングな笑顔で迎えてくれたRamyaさん、日本語を勉強中だそう。
既にヒンディー・Kannada・タミル・テルグ・英語の5ヵ国を駆使しています。
Ramyaさんの出身地である南インドの方々は少なくとも3ヶ国語は話せるんですって。
すごすぎる…。
Ramyaさんは旦那さんのお仕事の都合で、去年の5月に日本に引っ越してきました。
お2人ともエンジニアだそうです!さすが経済成長中のインドですね。
ここで興味深いお話を一つ。
インドでは同じカーストの男性と結婚する風習があります。
親が結婚相手を決めるので、平均して10歳年上の旦那さんになることが多いそう。
※イメージです!
Ramyaさんの場合はたまたま6歳年上の、
比較的若い旦那さんをゲットできたんですって!
クーラーの効いた、涼しいお部屋の中でwelcome drinkのチャイをいただきました。
チャイが大好きな私としては最高の一杯。
チャイはインドでは朝か夜にしか飲まないそう。
朝は目覚めの一杯なのでスパイスを多めに入れて、体を起こすんですって。
お話しが盛り上がってきたところで、お料理スタート!!
まずはAloo Bonda!
マッシュポテトにスパイス・塩・ベーキングパウダーなどを混ぜて丸めていきます。
それを、米粉・ベサン粉・お水などを混ぜたものにからめて油で揚げます!
Ramyaさんの笑顔、癒されますね〜。
完成したのがこちら!
ピリ辛ポテトって感じで、香ばしくてすごく美味しい。
ケチャップにつけていただきます!
2品目はsanige!
米粉などを天日干しにして、油で揚げます!
これは夏に作って保存しておいて、1年中食べるそうです。
おつまみみたいな感覚で食べられる、日本でいうとおせんべい…?
食べ始めたら止まらない!(笑)
3品目はRava idli!
粗挽きの小麦粉やニンジンなどを炒めます。
このとき”日本の料理さしすせそ”のような感覚で
インド料理の基本的な味付けを使います。
(油・マスタード・クミンシード・アサフォエティダ・カレーリーブス)
そのあと、水などを加えて煮て少し冷ましたら
インドの調理器具を使って蒸していきます!
出来上がり!ふわふわモチモチしていて食感も楽しい!
そのままでも美味しかったですが、
ココナッツ・レッドチリなどをミキサーにかけたソースにディップして食べました。
甘辛いソースと楽しい食感が相性バツグン!!
4品目はLemon rice!
これも先ほど紹介したインドの基本的な味付けをします。
インド料理って自分で作れなさそうなイメージだったけど
この調味料さえ使えれば、意外と簡単かも!?
ターメリックライスと一緒に炒めて出来上がり!
鮮やかな色〜。
そのままだと、チャーハンみたいに食べられますが、
これまたさっきのココナッツソースをかけて食べると香り高い味わいになります!
1品で2度美味しい!!!
最後はTapioca Payasa。
タピオカとミルクを煮たデザートです。
あれ?白い!
私のイメージしていたタピオカは黒かったのですが、
あれは白いタピオカをカラメルソースで色付けしたものだったみたい。
ギーというミルクから出る油を使って炒ったレーズンも入れます。
出来上がりはこんな感じ!
カシューナッツも入っていて見た目はボリュームがあるけど
材料同士がケンカしていなくて、
スパイスで締まっているので意外とさっぱりした味わい。
病みつきになりそう!
色とりどりで食欲をそそります!
Rava idliのスマイルがポイントです(笑)
いただきま〜す!!!
Ramyaさん、お食事中もたくさんお話ししてくださいました。
私が1番興味深かったのは映画のお話し。
インドは国内だけでもたくさんの言語を話すから、
映画公開時にはたくさんの字幕パターンが準備されるそう。
そんなインド映画は総称してボリウッドと呼ばれていますが、
Ramyaさんの出身地、南インドの映画はコリウッドと呼ばれているんですって!
Ramyaさんはコリウッドでヒンディーの勉強をしました。
「上映されるとインドは人口が多いからだいたいヒットするのよ〜」
と、Ramyaさん。恐るべし人口爆発(笑)
キュートでお話し好きなRamyaさん。
ドラえもん・ハイジ・コナンなどを見て日本語を勉強してるだけあって
話しがどんどん広がっていきました。
お料理も盛り付けも可愛くて、美味しかったです!
素敵な時間を本当にありがとうございました!
私もインド行ってみたいなぁ〜
Ramyaさんのレッスンに参加したい方はこちらから。