Tadaku.com とは?
日本在住の外国人ホストのご自宅にお邪魔して、みんなで料理を作って、食べて、お話して。新しい「食」を通じた異文化交流の形をみなさまにお届けするマッチングサイト!
こんにちは!
今回初めてブログを執筆させていただくArataです。
先日僕はTadakuの新しいホストでマラウイ出身のYasintaさんのお家に初めてお邪魔させて頂きました。Yasintaさんは6年前に旦那さんのお仕事の関係で日本に移住されたそうです。料理やダンスがお好きでとても明るく気さくな方です♪ 8歳のお子さんと満面の笑みで迎えてくれました!
さてまず最初に、皆さんはマラウイについてどれくらいご存じでしょうか?正直ピンと来ない方が多いのではないでしょうか。マラウイのことをまだあまりご存じない方にも、このブログを通してもっと知っていただけたらいいなと思っております。
マラウイとはアフリカ大陸南東部に位置するマラウイ共和国のこと!人口は約1636万人ほどで、公用語はチュワ語と英語のためレッスンは全て英語でした。
【料理開始!】
Yasintaさんからのマラウイについて教えていただいた後、さっそく料理に取りかかりました!
さて今回はマラウイの伝統的な料理を紹介して頂きました。マラウイでは発展途上国ゆえにピーラーやミキサーなどは家庭によっては無いため、「伝統的なマラウイ料理」を元にそれらを使わず手作業で料理していきました。
さてまず一品目は『シマ」と呼ばれるマラウイの人々が主食とするトウモロコシの粉をお湯で練ったものです。マラウイの男性はこのシマが大好物だそうで、女性は結婚する時のために10歳の時からシマの作り方やマラウイ料理を学ぶそうです。シマを上手く作れるかどうかが結婚に重要なポイントなのだと教えていただきました。また筋肉の発達にもすごく効果的な食べ物だそうです。
おかずと共に手で食べるのが基本で、とっても満腹感が得られます。マラウイでは貧しさゆえに一日三食食べられない人もおり、満腹感が得られるシマはマラウイの人々にとってパワーの源だそうです♪
二品目は『Mustard Pumpkin Leaves』です。こちらは茹でたかぼちゃ葉とスライスしたトマトを鍋に入れ、そこに水で混ぜたピーナッツの粉を加え、茹でたものです。ちなみにマラウイの人々はトマトの皮は剥かずそのまま食べるそう。
かぼちゃの葉がとても香ばしく、とてもヘルシーです!
三品目は『Kapenta Fish』という魚をを使った料理です。マラウイは海に面していませんが、世界で9番目に大きい湖があり新鮮な魚が獲れるそう♪
日本でいう煮干しを使った料理のようなものです。
四品目は『Stewed Goat Meat』です。ラム肉を使った料理です。マラウイのカレースパイスやパプリカの粉をを使っており、ラム肉の臭みは全くなく、シマと一緒に食べるととても美味しかったです。
シマととても相性がよく、『ご飯がすすむ』だけにシマがすすみました 笑
五品目は『Stewed Dry Beans』です。豆や人参など健康に良さそうなものが具材として使われており、味は少ししょっぱさがあります。しかしこれもまたシマと食べると相性抜群なんです!
最後はデザートの『Traditional Banana Fritters』
熟したバナナに砂糖を加えながらつぶし、小麦粉を加えさっと油で揚げたものです。料理名通り、とても伝統的で昔から食べられているデザートなのだそう♪ ちなみにバナナをつぶす時に使った調理器具はマラウイから日本に持ってきたものだそうです。
外はサクッとしており、バナナの甘みが残っていて、さっぱりとしたデザートでした♪ 全く油っぽくありません!
【料理完成!】
料理完成後はさっそく皆で食卓を囲みました!僕自身手で食べるのは初めてでしたが思っていたより食べやすく、滅多に経験できないアフリカ料理に我々一同大満足でした :) また食事中もマラウイのことやYasintaさんご自身のお話、日本についてどう思うか等お話してくれました。
さてさて、いかがだったでしょうか? 今回のレッスンの様子をご覧いただいて以前よりマラウイ料理に興味を持っていただけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マラウイ料理はスパイスや野菜がふんだんに使われておりとてもヘルシーなんです!またYasintaさんは現地のスパイスや材料を使用しているものもあり、より本場に近いマラウイ料理を体験できました!暖かく迎えてくれて一生懸命料理やマラウイについて説明してくれたYasintaさんに感謝です♪
美味しい料理を食べたい方、外国の文化に触れてみたい方。外国人のお友達を作りたい方などいろんな人にTadakuはオススメです!
そんな美味しい楽しいYashintaさんのレッスンに参加したい方はこちらから。